2009年12月28日月曜日

稽古納めとその後

昨日は本部道場にて稽古納めの日であった。この一年を総括し、また来年の稽古の方向性も垣間見れた良き時間であった。そして稽古後は待ちに待った忘年会に突入である。ミスターKも所用を終わらせてから参加である。門人各位がそれぞれに持参した思い思いの品が宴会の席に並んでの打ち上げ会となった。楽しき哉。嬉しき哉。私は佳き門人に恵まれ幸せである。次回は正月3日に稽古初めと新年会が待っている。一同、また新たな気持ちで精進を誓いたいものである。

2009年12月26日土曜日

合気から離れますが

親亀の背中に・・・
趣味(メタボ対策?)のクロスバイクを車に積んで、いざし出陣・・までは良かったが、何せ季節は冬!来春に期す!

ジャック!?

あろうことか、真面目で神聖なる当ブログを不法侵入した者がいた。捕らえてみればこれが何と我が子ではないか。しかもウマの尻ばかり追いかけているようではないか。それでもまだ良しとしなければいけないのかも知れない。例え動機が不純であるにしても、一応明日の本部道場での忘年会には出席すると明言しているのだから・・・。

2009年12月23日水曜日

正体現す

何を隠そう、今日の投稿はミスターK自身によるものである。文体は老師に似せて書こうと思うが。

私ミスターKは、既にお会いした方もおられたこともあり、ご存知である方もいらっしゃるであろうが、老師の実の息子である。ここで改めて自己紹介させてもらうと、私は兵庫県は西宮市に在住の学生で、只今長期休暇をもらって、実家でもある済興寺・臥龍禅道場で生活している。こちらに帰省するにあたり、父親でもある老師から、
「普段の帰省は客としての扱いだが、今回の生活は弟子として扱うぞ。」
とのお達しを頂戴承った。
弟子即ち日々の生活が修行である。老師はどうしても私に合気柔術を修行の一環としてさせたいようだが、いかんせん食わず嫌いなもので避けてしまっている。

また、済興寺、すなわち臥龍禅道場にて生活しているにもかかわらず、本部道場での練習に参加しない大きな理由がもうひとつあるのだ。それは本部道場にて練習が行われる曜日、即ち週末にある。週末だけに、しかもちょうど練習時間と重なるときに行われるもの。それが競馬である。西宮にある家のすぐ近くに阪神競馬場があり、「週末=競馬」という図式が頭の中に組み込まれてしまっているのだ。ましてこの時期、毎週のようにGⅠレースが組み込まれ、合気どころではないのだ。だが、この欲望に打ち勝ってこそ、合気から得られる悟りというものが見えてくるのかもしれない。

さて、来る27日に稽古納めと臥龍禅道場の忘年会があるらしい。老師からは、「ミスターKも参加しろ。」と言われているので従おうと思っている。が、忘年会は(おおよそ)3時かららしい。その日は競馬の総決算でもある有馬記念が行われる日でもある。忘年会に参加しつつも、横の部屋にあるテレビでもっぱら競馬観戦を行っている自分が見えているのだが、さて・・・。

2009年12月22日火曜日

体験・研修会を終えて

先週の土曜日に仙台在住のYご夫妻が雪降る中を本部道場まではるばる体験に来た。何が気に入ったのか、迷わずに入門の意思表示。有難い思いである。合気技のひとつひとつに驚きと感動の様子。前向きなその態度にお二人の意気込みを感じた次第である。

さて翌日、S学園高校の先生方の禅体験が当道場で行われた。到着後、坐禅、講話、合気柔術を体験して頂いた。研修対象の4名の先生方は、多少緊張気味でもあったようだが真剣に取り組んでおられた。静の坐禅と動の禅(合気柔術)。講話は禅のテキスト「無門関」を提唱。いつもの教育現場とは違う時間と空間。参加者が多少なりとも得るところがあったとしたなら、道場主として本懐である。尚、門人諸氏には陰に陽にご協力を頂いた。感謝する次第である。このような坐禅会を定期的(月一回程度)に行いたいと思っている。

12月のひとコマ

突然の積雪・・・ひたすら除雪のミスターK

2009年12月18日金曜日

直近の土日のお知らせ

明日の19日は正午から本部道場での稽古となります。見学体験者ありです。稽古は午後2時半までです。翌20日は某高校学園の教師数名が当道場に来てのzen体験。そこに新弟子も加わわり右往左往!?。さてその結末や如何に。結果は当ブログにて・・・。

2009年12月15日火曜日

新弟子現る!?

今年も残すところ、あと半月となってしまった。そんな折、一人の門人が現れた。名前はミスターK。関西在住の来年が年男の独身である。ところが彼、人生経験が浅いせいか合気に多少距離を置いている様子なのだ。彼がいつか合気の深遠な世界に目覚める日を願って止まない次第である。

2009年11月24日火曜日

11/15 宮城県古武道演武大会の画像

これまた遅くなりましたが、第八回古武道演武大会の画像を六点。



Mちゃんの座取り技


S君の四方投げ


F女史の極め


K氏の合気技


三人捕り・・・固まる!


四人捕り・・・何故こうなる!?

9/27 宮城県武道館まつり 画像

遅くなりましたが、宮城県武道館まつりの画像を二点。



座取り


三人捕り

2009年11月10日火曜日

近況

先月から今月はバタバタしていて、このブログも更新出来ないでいた。その主たる原因は当人の不精から来ていることは言うまでもないのだが・・・。10月は7名が昇級・昇段した。少年の部で二名の初段が誕生した。彼らが成人になる頃にはどんな合気になるのだろう。今後と将来が楽しみである。11月になってからは特別稽古会が行われた。県外からも参加して頂き、一泊二日のシュギョウ?となった。参加者の一人は二日間にわたりビデオカメラ撮りをしていたのだ。稽古の合間に抹茶を点てたりして和んだりしたのだが、そこもしっかりRECされているのだろう。15日の日曜には「宮城県古武道協会・演武大会」が宮城県武道館で行われる。福井県支部からも二名参加の予定である。ありがたい思いである。

2009年9月29日火曜日

宮城県武道館まつり を終えて

9/27の日曜日、タイトルの通り宮城県武道館に於いて中級以上の門人が緊張感のある演武を行っていただいた。観客の皆さんが集中して観て頂いたのか、シーンとしてザワメキ音がしなくなったのだ。これだけでもありがたい。総じて大東流らしさが表演できたと思う。体験コーナーも沢山の人に来て頂いた。これもありがたい。興味をもたれた方々には是非気軽に遊びに来て頂きたい。

2009年8月27日木曜日

お久しぶりに

宮城のこの8月は梅雨明け宣言もなくお盆に入り、そして9月を迎えようとしている。数日前から半袖薄着では肌寒くて夜中に何度か眼を覚ましてしまう。朝夕の空気が「秋」を告げている。今月はお盆の行事が重なり十分な稽古を提供できなかったと思う。このブログも約一月振りだ。大東流に居合術、クロスバイクに境内の掃除。空気の澄んできたこの時期に再び心地よい汗を流したいと思う。

2009年7月29日水曜日

9/27 今年も演武

来る9月27日に「宮城県武道館まつり」が開催される。昨年に続き、今年も当道場は演武を行う。午前9時に開会式。大東流は10時~11時頃の予定。参加団体の演武は12:30頃に全て終了。そして昼食。このときアトラクションとして「柳生心眼流」の演武があるらしい。その後、午後1時から2時半まで当道場の「体験会」も用意している。当日、見学して興味を持たれた方は是非とも体験していただきたい。

2009年7月20日月曜日

ウミの日

本日は海の日である。連休なので都合の良い門人で急遽稽古することになった。五感を超えた所の自身の身体を動かしているもう一人の自己がある。これを禅の世界では「一無位の真人」とか「真実の自己」と言う。本日の参加者がその存在に気付ける稽古になったようだ。その「真実の自己」こそが面前に現れて自由に振舞ってくれるだけで合気の技とか術になってしまうのだ。今までの基準であったちっぽけな自分自身は何もしていない。身勝手な俺の手、俺の腕、俺の我慢との決別、自我の放棄なのある。参加者各位の眼の輝きが違う。「大我」に気付いて新たなステージに立ったのである。要するに不見の見という「眼」が出来てきたのだ。今日は門人が真実の自己に巡り遭えた、目出度き「産みの日」となったのである。

2009年7月13日月曜日

京都支部の誕生?

先日の日曜に京都支部が誕生した。M支部長を含め一名だけの支部である。と言っても非公認の支部である。M氏は京都からハルバル本部道場に来て、三時間あまり熱心に稽古して帰って行ったのだ。中途半端な合気だと彼に通じない。おかげで本部の門下生、大いに刺激を受けて良き稽古が出来たようである。

2009年7月6日月曜日

福井の集中稽古

本日、福井支部での集中稽古会を終えて宮城に戻った。福井では毎度のことながらK氏、F氏、S氏には種々のご配慮を頂いた。感謝する次第である。剣道家二名との体験の場面をあったりした今回の稽古である。集中稽古終了後、K氏は「リライム」という宿泊施設までお付き合い頂いた。一献傾ける前にサウナや天然温泉で汗を流したのだが、その時の彼の背中を見て驚いたのだ。イレズミがあった訳ではない。何と彼の背骨の辺りが引っかき傷のように幾筋もの赤みを帯びていたのだ。原因は最終日の稽古が畳ではなく、板の間での受身のせいだったせいらしい。本人も身体を洗ったら初めて痛みを感じたらしい。一日も早く赤みと痛みが消えることを切に願う次第である。

2009年6月30日火曜日

週末は福井支部で

今週末には福井での稽古となる。前回が4月だったので三ヶ月振りとなる。今回は宿が取れなくて難儀した。どのホテルも満室で連泊が出来ないのである。3日の金曜の深夜に福井に到着予定だが、その日含めて三日間の宿は全て同じではないのだ。またこれも楽しからずや。では福井の諸氏、厳しいシュギョウ?覚悟のほどを!

2009年6月16日火曜日

場所が決定

今年の宮城県古武道演武大会の場所が決まりました。宮城県武道館の一階、柔道場です。日時は11月15日の日曜日、午前10時からです。県内の古流武術が一同に会し仙台市内で演武を行うのは今回が初めてかも知れません。古流武術に興味のある方は必見です!

2009年5月29日金曜日

県古武道協会の打ち合わせ会に出席

本日、W町の公民館にて宮城県古武道協会の役員会が行われた。そこでの協議で決まった事は以下の二点である。①、今年度の古武道演武大会は、11月15日(日)に決定。場所は仙台の宮城県武道館か多賀城市総合体育館を予定。確定次第、当ブログにてお知らせする。②、発足当時の県古武道協会の会則を見直ししたいとの提案があり、修正作業に入ることになった。他に古流各流派の先生方の共通な思いは、単なる勝敗ではなく、日本古来の精神性を幼少期より涵養する古武道こそが今後の日本人に必要。しかしながら周囲の古武道への関心や理解が希薄なのが現状である。先人が残せし高い理念と精神性を何故に着目し修する事が出来ないのだろうか。ある古流剣術のご高齢の先生は「同様の伝承者も鬼籍に入り、自分が最後の伝承者で絶えるは必定」との吐露であった。何とも寂しい悲しい現実である。しかし、また光も見えた。ある先生は、流派の垣根を越えて交流や研鑽があっても良いのではないかと。私はこの意見に賛成である。その道に達した先生方ではあるが、そこに尻を据えずに他の古流からも更なる向上の為のヒントを得ていく姿勢に共感なのである。T会長をはじめ古武道振興打開策に苦慮している諸先生方を肌で感じた一日であった。

2009年5月27日水曜日

厳しさの裏側

先日の稽古時でのこと。普段は温厚な私?が、あろうことか声を荒げてしまう事が二度あったのだ。少し大人げ無かったかなと反省もしつつ、いや、やはり門人としての態度に、そして道場内の空気に、今後においても看過できない部分があったからである。雷は落ちはしたが、それもこれも相手に、そして周囲に良かれと思えばこその親切心の発露なのである。以前、私も禅の修行において、先の師匠から「師が厳しくなってきたら、シメタと思え。師が本気で門人を鍛えあげようとしている証拠なのだ」と言われたことが今でも脳裏に蘇える。縁あって学んでいる門人を私の身勝手な感情で怒鳴ったりはしてはいないのだ。此処のところを耐え忍んで透過した者がホンマモノになるだけなのだ。

2009年5月16日土曜日

帰国のT女史

新型ウイルス予防のため一時ブログを閉鎖しておりました(冗談です)。先週はあるご夫妻の体験がありました。約3時間の体験でしたが、お二人の濁りのない心と真剣さがとても好感でした。また体験に来て頂きたいものです。さて本日の稽古、ネパールから帰国のT女史が二ヶ月ぶりに稽古参加です。ご本人は理解不能などと言いながらも、無意識から掛かる予想外の自身の技?に驚いたり笑いが止まらなかったりの稽古でした。自身の無意識を意識化する。あるいは自身の意識を無意識化する。この辺りの消息が解かれば占めたものです。

2009年4月28日火曜日

タモちゃんと院生のA氏

先日の日曜に男性の初段が誕生した。仮にタモちゃんとしておこう。柔道家でもある。気魄が籠もっていて良い表演であった。先ずは目出度い。また同日、T大の院生A氏が坐禅と合気の体験のため来山した。彼は以前にアメフトと陸上競技の選手とのこと。自室で独学で坐禅もしているのだ。なるほど、身体能力と学習能力に光るものを感じる。体験稽古後の感想を訊ねたら、ブログの動画では半信半疑だったが目の当たりにしてヤラセではないことが判った、との弁であった。
率直な感想である。正直でヨロシイと思う。やはりこの武術は自身の体験を経ないと到底理解不能な世界なのだから。

2009年4月21日火曜日

筍の頭角現す

知らないでいる間に境内の竹藪には筍が数本地上に頭を出していた。早速に急斜面の初物を掘り起こす。湯がいてアク抜き。そして若筍煮に。う~ん、自然の恵みに感謝しつつ一献、更にもう一献。これは私だけが楽しむには罪深い気がする。近々、門人と旬を愛でたいと思う。来たれ、内外の諸氏!

2009年4月19日日曜日

昇級・昇段審査とM氏

本日の稽古は昇級・昇段審査も行った。三名の審査であったが勿論全員合格である。久々に女性の初段も誕生した。当道場の層が日ごとに厚みを増して来ている事がとても有難いと思う。また本日は京都のM氏も稽古に参加してくれた。元アメフトの選手である。生半可な合気では彼には通用しないのだ。双方良き体験になった事と思う。また機会を見つけて来て頂きたいものである。

2009年4月7日火曜日

福井県支部での稽古

4/4~4/5の二日間、福井支部での集中稽古。支部の門人諸氏には、宿泊ホテルへの送迎やら懇親会へのお誘いやら、多々お世話になってしまった。今回は各位の昇段・昇級の審査も兼ねていたのだ。勿論、受審者は全員合格である。奥義三段も誕生した。次回の集中稽古は夏頃になるだろう。その時はお免状を持参である。

2009年3月11日水曜日

敦賀のA.Nさんへ

昨日メールを頂きました。その返信をしたのですが何故か拒否されてしまいます。出来れば一度電話頂きたく思っております。

2009年3月4日水曜日

個人指導の様子その二

合気上げを行っている映像です。

2009年3月3日火曜日

個人指導の様子その一

熱心に稽古に励んでいるSさん。

山形県より二時間半をかけての参加です。

2009年2月23日月曜日

見学体験者

2/22の本部道場での稽古は一人の見学体験者があった。学生時代にソフトボールとバトミントンをしていて武術は初めてという女性である。驚いたのは初回の体験なのに合気上げが出来てしまったことだ。複数の門人を合気上げでフワッと持ち上げてしまう。また彼女自身も合気上げに遭うとスーッと身体が浮いて二本の足の指先で耐えているのだ。素直で透明感があって出発点と到着点のハッキリした送受信が出来ているのだ。体験の感想を訊ねたら、「楽しい!」 だった。

2009年2月16日月曜日

東京から

2/14に東京からTさんが稽古だけのために来県。ほぼ一年ぶりである。感覚を失っているのではないかと不安でいたようだが、不思議なもので身体が覚えているものなのだ。10分の稽古で不安解消。合気の感覚は健在なのである。翌日、とても明るい表情で東京に向かわれたのが印象的であった。それから急遽、懇親会の場を手配していただいたMご夫妻には感謝する次第である。

2009年1月29日木曜日

能・・・No・・悩・・

先日(1/29)の仙台での稽古のことでした。

その時、ある門人に言われたのは、「老師の技は”能”の動きのようである」と。

また「闘争的な構えを感じさる所が殆んどない」とも。

ついでにもう一つ、「親が子を窘めるような技で、つまらない反抗心を削ぐような技を感じる」とも評しておりました。

おや、こんな門人が居たとは・・・!、多少、ヨイショがあるにしても、驚きと嬉しさに内心ニンマリ。臥龍禅道場の方向性や特色を端的に評してくれた一言ではありました。

2009年1月26日月曜日

昇級審査

昨日の稽古で一名の昇級審査を行った。良くポイントを掴んでいたので安心して観ていることが出来た。最近の門人の熱心さには敬服さえしてしまう。今が「旬」の時期なのだろう。次には「熟成」の時期がやって来ることも忘れてはならないのだ。次回の審査は四月に行う予定だ。新たな黒帯も誕生しそうである。

2009年1月11日日曜日

寝正月からの目覚め!?

今年初めてのブログである。

あらためて本年も臥龍禅道場を宜しくお願い申し上げる次第である。
さて、音沙汰の無かった年頭ではあったが、昨今の出来事は以下の通りである。

1/3 初稽古。及び新年会を本部道場で行った。
   各位、充実した稽古後に、持ちよりの料理で一献。

1/4 前日に引き続き稽古である。
   参加者の顔が生き生きと感じられる。今年は黒帯が増えそうな予感・・・いや、実感である!

1/8 多賀城での稽古。
   S氏との初稽古となる。氏はある武術の師範でもある。今年は賓主互換の年になる。

1/9・1/10 この両日、仙台市在住のS氏が見学体験に訪れた。
   いろいろな武術を嗜んでいるのだろう。昔日の厳しい稽古が心身に刻み込まれている御仁である。
   体験して曰く、今までの武道暦で初めての体感である、と。

1/11 今年一番の参加者数である。
   壮若男女(老若ではない!)の稽古。52.5畳の本部道場が狭くすら感じた次第である。
   後半、K君は何か得るところがあったらしく、稽古後、嬉々として帰って行った。
   こんな時ほど指導者としての喜びに勝るものはない。
   しかし、更に参ぜよ三十年!である。

今年は丑年。当道場も干支に因んで「虎視牛行」で参ろうか(笑)。